『119エマージェンシーコール』1/13(月)スタート
斎木達彦が音楽担当させていただいております。 https://www.fujitv.co.jp/119emcall
作図原稿がない案件も受付可能です、現物、写真、ビデオからの図面作成にも対応しております。特許製品の試作も受け付け中。
斎木達彦が音楽担当させていただいております。 https://www.fujitv.co.jp/119emcall
おかげさまで40年を超えてご利用いただいておりますが、ロゴも今までに4回変更しています。インターネットの初期の頃から自前でホームページを立ち上げていましたので、リニューアルの際にロゴを変えるという流れになっていました。ロ...
ショートムービー生成してみました。タイトルの文字が多すぎたのと文章が長すぎたか。。。https://storyteller.mootion.com/workspace/generate
本年もよろしくお願いいたします。 ホームページのリニューアルが完了いたしました。以前の改修時に放り込んでいたままの旧コンテンツを大幅に見直し新しくしました。 国内や海外でも特許図面や意匠図面の作図の参考になるサンプルを公...
以前WIREDに”222年間にこれほど退化した「特許図面」の歴史”という記事を読みました。やはり米国の特許の歴史は長く図面の描き方もかなり特徴があります。私はこのクラシックなスタイルが好きでずっと継承してきました。機械部...
特許図面を学ぶ最初のステップとして機械の設計図面を特許図面に加工する手順をす鉄扉バイステップで解説します。本コンテンツは旧ホームページで公開していたコンテンツのアーカイブです。 設計図面はJISの製図規格に準拠して製品製...
意匠出願の図面作成で、権利範囲から除外する部分を示す「ディスクレーム」を行う際、文字を破線で表現する必要があることがあります。しかし、普段使っているフォントは塗りデータで作成されているため、アウトラインを破線にすると、ど...
特許出願でサーモカメラ画像を図面として使用する際、カラー表示ができないため、グレースケールに変換する必要があります。しかし、サーモカメラの一般的なカラーデータ(青:低温から赤:高温)を単純にグレースケール変換すると、温度...
GUI(グラフィックユーザーインターフェース)デザインの意匠出願は、独特なデザインを保護し、ビジネス上の競争力を高める上で非常に重要です。令和元年の意匠法改正によりGUI単独での権利取得が可能になりかなり使い勝手が良くな...
近年STEP形式がIGES形式よりも多く使われるようになった理由について、考察してみました。 STEP形式が普及した背景と理由 STEP形式(Standard for the Exchange of Product mo...